【ワインの口コミSNSが盛り上がらない理由】 スマホアプリ(艦コレなど)や子供のゲーム(妖怪ウォッチなど)であれば、口コミを利用した意図的な宣伝は非常に容易で…
【ワインの口コミSNSが盛り上がらない理由】 スマホアプリ(艦コレなど)や子供のゲーム(妖怪ウォッチなど)であれば、口コミを利用した意図的な宣伝は非常に容易ですが、 ワイン分野の宣伝において効果を得られている口コミ媒体(サイト・掲示板・サークル)はもはやありません。 理由は ①商品数が多すぎる(さらに同じ商品でもブドウの質がよかった年で評価が大きく異なる) ②ラベルが大抵英語・フランス語(日本語名と海外名で商品を同一のものと判断しにくい。一意に商品をユニークであると識別しずらい) ③口コミを付けるほどのクラスのワインは高価で、保存・提供も難しい・買えない ④評価コメントが「濡れた子犬」など非常に抽象的で、素人にわかりづらい など。 そしてクリティカルなのが、最近は高価なワインでなくても十分美味しいことです。 ◆どうすればワインブームを再度起こせるの? 正直、現状では上記の理由で無理と考えま...